2009年12月31日木曜日

心の琴線に触れた一曲~Cavatina~






acoustic guitar の名曲として、まず頭に浮かぶのがこれ。
この曲が 映画「Deer Hunter」のエンドロールで流れる曲"Cavatina" であることを、NHK-FMのアコギ特集を聴いてやっとわかった。
ずっと曲名を探していたので、やっとスッキリした。

2009年12月30日水曜日

積み重ね

2000年から始めた 「マイブック」。 一日一頁の積み重ね。

かなりが白紙なのだけれども、メモ書き、レシート・チケット、写真、新聞切り抜き などに思い出が蘇る。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2001.2.12 『速く走ることは詩の世界と似ている。』(モーリス・グリーン)

2001.4. 7 『民主、「脱ダム法案」 公共事業改革ですべてのダム事業を凍結し、、、』


Picture of the Board


会議をする場合にどんなテーブルを使うか、とても重要だ。

政治の場でも企業でも、日本人はもっと meeting skill を身につけないといけないような気がするのだけれど。


Morning Airing







2009年12月29日火曜日

一念発起


チェロを弾き始めて、早や40年。
Soloで弾くより、アンサンブルやオーケストラの中で弾くのが好きだ。
本当は、理想のメンバーと String Quartet を組みたいのだけれども。

これから先、一人、あるいは連れと音楽の真髄を楽しむには、やはりピアノしかない、、、、

と、ピアノの前に座ってみた。

J.S.BACHの平均律クラビーア曲集の第一番 は、こんなときにうってつけ。
両手で和音を奏でているのだけれども、同時に両手の指を動かすことはないので、素人pianistでも
『 なんか弾けた気がする~~! 』(あると思います。)

それで調子に乗って、大好きな 山崎まさよし『ツバメ』 のピアノパートを弾き始めたのだけれども、すぐに崩壊。 ピアノを独習したまさやんの才能に改めて感心した。

I won't give in.


WESTEND ESTATE


きっと?、今年最後に味わうワイン。

Westend Cool Climate Series (日本語説明は こちら

どちらも雑味がないクリアさが特徴。 This red wine has delicate flavor 。

  (1945年にイタリアから移住したfamilyが興した会社。)


2009年12月28日月曜日

陶芸家・櫻井靖子 の発想力に学ぶ



" いま日本のやきもの界で、静かな潮流としてあるのは、“用の美”の視点からやきものを作っていこうとする姿勢です。
ガラス越しに見る美術品ではなく、日常の食卓で使えるオリジナリティーあふれる器にスポットを当て、器作りにこだわる陶芸家とその器の味わいを余すところなく紹介します。
若手から中堅・大家まで、また前衛から伝統まで幅広い陶芸家を取り上げ、10分という短い時間で「器の用の美」に焦点を絞り、現代日本の器作家の動きをビビッドに紹介していきます。"



驚きの『穴が開いている器』  これを作る工程を番組で紹介していた。
粘土質の筒を注型で作り、これを積み重ねて一旦、蜂の巣状にした上で、ほとんど削り取ることで造形していく。この単純な作業から驚くほどの自由な発想を得ている。
人目を引くような仕事であっても、地道な作業の積み重ねであることを教えてくれた。

コツコツ の大切さ


Yellow Label : Deutsche Grammophon


年末大掃除でレコードを片づけていたら、ドイツグラモフォン盤のジャケット写真に思い出のものが多く、すべてを取り出して並べてみた。

『黄色いタイトルの下に録音された音楽を象徴する写真』 という基本デザインで何十年と継続されたこと自体が素晴らしい。

CDやDVDサイズになった今のジャケット写真は、レコードほどインパクトがないし、さらにはiTunes Storeなどで 「ネットでポチ」 では、写真の魅力がすっかり失われてしまった。

演奏風景写真 って、ひとつの芸術作品だと思うのだけれど。
 

A Votre Sante ENDO


  

年末のGINZAに出かけて、駐車場探してウロウロ。 
諦めかけていたときに歌舞伎座近くのビルにひっそり隠れるようにある立体駐車場の小さな看板を見つけてイン。 

¥210/30分は、このあたりなら高くはない。係員の方々の応対もとても丁寧。
レシートをみたら ㈱歌舞伎座 とあるので、常連さんが使う隠れスポットだったのかも。

時間も午後2時を過ぎて、連れ達がお腹がすいたというので、これまた突然目に留ったレストランMENUにピンときて飛び込んだのが  ⇒ A Votre Sante  Endo



A Votre Sante !!  「健康を祝して乾杯」(フランス語) という店名どおり、フレンチなのだけれども北アフリカ地方の郷土料理もあったりして、シェフの工夫が感じられるバラエティ豊かなメニュー。
Soft Drinkもフルーツ系、ハーブ系など多種多彩。 WedgeWoodのカップがいい。


ちょうど店内にチェロの音色が流れていた。その響きがよく似合う woodyな空間がグー。

サンドクーヘン


これが好きだと言うと笑われるのだけれども。白いバタークリームの甘さに小さな幸せを感じる。Baumkuchenとともに my favorite  なドイツ菓子。

写真のケーキは 西宮市甲陽園にある名店 patisserie TSUMAGARI   



深紅の


私の頭の中ではバラ色のイメージの深紅のカーネーション。


2009年12月24日木曜日

国民の祝日

昨日は今年15回目、年内最後の祝日だった。


「天皇の76回目のお誕生日を祝う日」
ということは頭の片隅にしまっておいて、家族でクリスマスムードを楽しんだ。

いまさらなのだけれども、「祝日」のおさらい。



第一条
「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。」

第二条
元日(1月1日) : 年のはじめを祝う。
成人の日 (1月の第2月曜日) : おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 (政令で定める日) : 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 (春分日) : 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 (4月29日) : 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日(5月3日) : 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日(5月4日) : 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日(5月5日) : こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日(7月の第3月曜日) : 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
敬老の日 (9月の第3月曜日) : 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 (秋分日) : 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日 (10月の第2月曜日) : スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 (11月3日) : 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 (11月23日) : 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日(12月23日) : 天皇の誕生日を祝う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
成人の日 ・・・ 青年を祝いはげます
子供の日 ・・・ 母に感謝する
勤労感謝の日 ・・・ 国民たがいに感謝しあう

なるほど。


2009年12月22日火曜日

~ 響きあう ~



なんらかの関わりのある人々と

自然と

芸術作品と

宇宙の万物の些細なものと


心が響きあえることは素晴らしいこと



独り、宇宙空間のエーテルに身を包まれた状態で果たして人間は生きる意欲を持ち続けられるだろうか。


最近、通勤電車の突然の立ち往生や振り替え輸送になることが、目に見えて増えている。
孤独感、疎外感は人を不安にさせる。



《生きることの意味は、響きあうこと》



宇宙の創造主と響き合えたら、どんなに素晴らしいだろう。
ステージで演奏していて、創造主の存在を感じるような感動をしたことがある。
でも、響き合えるようになるには、まだまだ、、、


I LOVE HARMONY



2009年12月16日水曜日

2009年12月13日日曜日

ビビンバ内閣

 
日曜日の朝6時から布団の中で観るテレビ番組 ~TBS 「時事放談」~ 

~ワイドショー政治を叱る~
そろそろ本当の話をいたしませうか

NHKのように堅くなく、お笑い芸人を交えた冗談半分トークでもなくて、私にとっては”ちょうどいい感じ”の政治討論番組。

今朝の第281回放送は財務大臣・藤井裕久氏と元財務大臣・塩川正十郎氏に司会の御厨(みくにや)貴氏による鼎談だった。 
長老のお二人に共通して感じるのは”やわらかな心の中に潜む信念の強さ”。 


亀井静香大臣と菅副総理とのバトル、3党連立内閣のあり方についての話になった際に、今の内閣を塩川氏が評した言葉が 「ビビンバのような内閣」

たしかに、亀井静香大臣&党首、福島みずほ大臣&党首との間だけでなく、民主党所属大臣の間でもちぐはぐ発言が目立つ。ビビンバ、、、なるほど。



ビビンバはテーブルに出てきたときの見た目はそこそこだけれど、食べるときにごちゃ混ぜにして、とても美しいとはいえない。でも食べれば美味しい組み合わせの妙がそこにある。




鳩山由起夫料理長の仕事は食材選びから、かき混ぜの技に変わってきている。
さて、どんなハーモニーある味わいになるか。楽しみではある。


12/16追記

○亀井氏、福島氏は党首と大臣のふたつの顔を持つが、党首の顔が勝ち過ぎで、内閣の一員としての和を築く姿勢にかけないか。菅副総理の怒りには同情する。OZAWAの動きも微妙。
○マニフェスト政治を掲げた民主党新政権は自民党政治との決別を鮮明にすべく、スタートダッシュであまりに難問に取り組み過ぎでは。もう少し小品を取り上げてアンサンブル力をつけてから、大曲に取り組むほうがいいHARMONYを響かせることができるのでは。マエストロHATOYAMAの指揮ぶりもまだ板についていないようだし。


2009年12月10日木曜日

応接間の思い出 ~二人のWilhelm~

昭和の時代のちょっとしたお宅には応接間があって、そこに家具調ステレオが鎮座していた。
さらに棚の中にウィスキーボトルがあったりすると、『大人の世界』を感じたものだ。
まだ10代のボクにちょって応接間は魅力的で、かつ知的刺激をうける空間だった。
残念ながらボクが住んでいた家にはそんな贅沢な部屋はなかったけれど、友達の家にはそれがあった。

Pf : Wilhelm Backhaus

小学校からの帰り道にTさんの家があった。何か用事があって、家に寄ったときに「そうだ、F君は音楽が好きなんでしょ。応接間にレコードがあるから好きなのをかけて聴いていけばいいよ。」

そこで取り出したのが Wilhelm Backhausが演奏する ⇒BeethovenのピアノソナタNo.14 「月光」 だった。



Cond. Wilhelm Furtwangler

S君の家の応接間には風格のあるステレオ装置が置かれていた。
「何をかけようか。  そうだな。フルトベングラーって知ってる? 凄いんだよ。じゃあボクが好きな曲を聴いてみて。」
と言ってかけてくれたのが、シューベルトの交響曲第九番「ザ・グレート」だった。

レコードに針を落としてしばらくして流れてきた音楽に面食らった。
音楽ってこんなにグロテスクでいいんだろうか?と感じつつも、その演奏に引きこまれていった。

こちらはsharp & sportyさが際立つ。schubertが現代に蘇ったら喜ぶだろうか?


(追記)
こうした過去の思い出を辿れるYouTubeの凄さ。膨大な動画・音声データをネット共有(アップも)できる仕組みの運営はいまだ赤字続きなんだとか。Google傘下に入ったおかげでかなり収支改善しているというが。著作権問題もGoogleが知恵を提供していい方向へ向かっているそう。


2009年12月9日水曜日

Wiener Philharmoniker 驚きの表現力

先週、NHK-FMでウィーンフィル特集が4夜放送された。
いずれも今年の公演録音で、指揮者は

♪ リッカルド・ムーティ
♪ マリス・ヤンソンス
♪ ウェザーメスト
♪ ズビン・メータ

通勤電車の騒音の中、携帯ラジオでその一部を聴いただけなのだけれど
オーケストラ全体に神経が張り巡らされているような表現力に改めて圧倒された。

弦楽器の各パートはまるで一人で弾いているかのような繊細なニュアンスが伝わってきて
ブラスセクションが鳴り響いても、弦楽セクションを覆い尽くさないで溶け合ったサウンドだ。

これをつよく感じたのは ムーティが指揮したメンデルスゾーン交響曲第4番「イタリア」。

久しぶりにこの曲本来の溌剌とした躍動感に満ち溢れた名演を聴いた。

YouTubeで Wiener Philharmonikerの名演を探してみよう。





2009年12月8日火曜日

Twitter 事始め


最近、ネットの話題でよく耳にするようになった ツイッター(twitter)。
「ウエブのリアルタイム化」
という言葉が気になって、この本を手にした。


内容はとても真面目に熱い思いをこめて書かれたものでこの類の本の中では質が高い。

さっそくログインIDを取得して 自分からツィート(書き込み)したり、検索閲覧してみたがどうもしっくりこない。

せっかく世界中を相手に「今」を共有できるのだから、English modeにして英語で書き込みしてみようと思う。

Sunrise, two days

Dec.7

Dec.8


2009年12月4日金曜日

通じ合えるもの

先日、チェロ12重奏アンサンブル ⇒Cellissimo Bravissimo! のミニ演奏会をしてきました。

会場は 心身障害者が共同生活で働き学んでいる施設 いんば学舎「草深」(そうふけ)

スタッフの方々の心こもった段取りのおかげで、木造の食堂スペースに大勢の立ち見も出て盛況でした。

映画「オペラ座の怪人」のメインテーマを演奏したときのこと。

それまでシーンとしていた客席から 「ウォーッ」 「イエー」 って障害者からの力強い奇声が。

それがまさに音楽の雰囲気にぴったりで、タイミングもバッチリ。

音楽には言葉より心に通じる力があることを実感した瞬間でした。



2009年11月29日日曜日

ever onward  限りなき前進


ゴルフキャスター戸張捷(しょう)が紹介していた座右の銘。

" Ever Onward "


ふりかえり は時に大切だけれども、気持ちは常に前を向いて未来志向で明るくなきゃ。



 

音楽の神(大作曲家)と聖職者(名演奏家)



のドキュメンタリー番組が11/22(日)のNHK教育TVで放映された。

このコンクールはそのマネジメントの素晴らしさでも有名なのだそう。

辻井伸行氏が host family に歓待されて、コンクールの期間中、理想的な練習環境を与えられていたのが印象的だった。こうしたところにもアメリカの底力を感ぜずにはいられない。

短い期間の間に、ソロリサイタル、室内楽、ピアノコンチェルト を演奏せねばならず、「こんなに大変なコンクールはほかにない。私は今回で最後にする。」という30代女性ピアニストの気持ちがよくわかる。

優勝者には3年間のコンサートツアーが約束されるという。





予選会での演奏で、「ピアノを弾くことに盲目であるハンディなんかないことを証明してやる!」という気負いがあったのだろう。力み過ぎていて Chopin 独特のニュアンスが表現しきれていないのは仕方ないところ。

審査員メナヘム・プレスラー(ボザール・トリオのピアニスト)へのインタビューがいくつか紹介されていたが、
『演奏家は聖職者のようにならなければならない。彼らにとっての神は大作曲家たちだ。』
『TSUJIIの演奏は奇跡的だ。その聴覚のすばらしさはどこからくるのだろう。』
と言っていたのが心に残った。

私のようなアマチュアプレーヤーとプロフェッショナル演奏家がまったく別次元で音楽と向き合っていることがあらためてよくわかるドキュメンタリー番組だった。


箱根路2009


愛車Legacyは水平対向エンジンながらレギュラーガソリン仕様なのだが、久々の遠出のため1割だけハイオクガソリンを混ぜてみた。いつもよりEngineの回りが滑らかなような。
館山自動車道・袖ヶ浦姉ヶ崎ICからアクアラインを目指す。森田千葉県知事の公約で通行料3500円が800円になったのは嬉しい限り。
眺めのいい小田原厚木自動車道を快走できたが、途中、国道一号線の渋滞に巻き込まれてしまうのはどうしようもない。


宮ノ坂下あたりはまだ紅葉がきれいだということで、富士屋ホテル周辺を目指したが途中、渋滞しているようなのでターンパイクルートで大観山へ。残念ながら芦ノ湖の奥の富士山を拝むことはできず。


(こんな景色を見たかったのだけれど)

芦ノ湖周辺から宮ノ坂下を目指したが、渋滞で時間に余裕もないため断念。
箱根ホテルでランチブレークして帰路へ。
ドライブの主目的だった紅葉狩りは、車中から味わった。

Grandfather


生後100日、首が座りかけたところ。
話しかけると 「アー。オー。ウー。」 と返ってくる。
コミュニケーションというか、ハーモニーのようなものは感じられる。


2009年11月20日金曜日

見通し良好




昨日の最高気温は9℃だった。

11月中に最高気温が10℃を下回るのはじつに17年ぶりという。

真夏の暑さはすっかり忘れてしまったけれど、四季の変化を味わえる日本の気候は素晴らしい。


今朝は久々に空が澄み渡っていて、東京湾をはさんで100km離れている富士山が見えている。


日本の行く末、自分の未来は 視界良好?、、、、ではないなあ。




2009年11月15日日曜日

秋晴れの一日

雲ひとつない秋空

友人が出演する佐倉市立美術館ロビーコンサート+紅葉狩を目的にいざ佐倉へ

まずは腹ごしらえ、と そば処「房州屋本店」にて天とじそば(¥800)をいただく
関西人の口にはそば汁がちょっと濃いけれども満足

Pf & Celloのロビーコンサートの後はお隣にある ⇒蔵六餅本舗㈱木村屋 へ

蔵六餅 という名の最中

あんぱんで有名な銀座木村屋総本店から暖簾分けしてすでに100年の老舗
佐倉の街には歴史がいまも息づいている。

紅葉の名所佐倉城址公園はまだ色づいておらず、紅葉狩は次回のお楽しみ。


蟷螂 Mantis



偶然 ガラスの向こうにカマキリが

接写にもひるむ様子なし

なんとなく目があったような


なにか?


2009年11月11日水曜日

男の矜持 ~映画『沈まぬ太陽』~


この映画の上映は途中にintermission、10分の休憩をはさんで3時間半。
こんなに長い映画を観るのは、中学校時代にチャールストン・ヘストン主演の『ベンハー』を観て以来のこと。

実話をかなり忠実に描いているだけに関係者にとっては複雑な思いがあるだろう。
組合-会社-政府の間の思惑が交錯したやり取りだけに、微妙な問題を孕んでいる。
その描き方に対する批判の眼は持たないで映画作品として楽しんだ。

『それでは俺の男としての矜持が許さない。』(渡辺謙演じる主役の言葉)

目の前の苦難から逃げ出さすことでは問題は解決しないという強いメッセージ。

「矜持(きょうじ)」とはこういう時に使うんだ! と納得した映画だった。

(図星の意味をつい最近まで知らずにいた恥ずかしいオジサンより)




~いままさにこの瞬間~ という感動


リッカルド・シャイー指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団のコンサートをNHK-FMの同時中継で聴いた。

演奏曲はバッハ作曲ピアノ協奏曲第一番とマーラー作曲交響曲第一番「巨人」。

「巨人」はマーラーの溌溂とした創作意欲がほとばしる名曲だが、いかにも作為的な部分が耳につくことも。
それがこのライブ演奏では、指揮者とオーケストラとが一体になってじつに自由な息遣いで自然に音楽が流れていくのに驚いた。

FM放送を携帯ラジオで聴くという、けっして音質のいい条件ではないけれど、「いまこの時間に音が生み出されて消えていっている」という緊張感があって、こちらも集中して音を聴こうとするのか、いつも以上に音楽が体の中に染み込んでいくのを感じた。
これが最近よく聞く "クオリア"(質感) というものではないだろうか。


またNHK-TVで、ズビン・メータ指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団のライブ録画を観た。

演奏されたのは 管弦楽のための協奏曲(バルトーク)、 交響曲第7番 イ長調 作品92(ベートーベン)とアンコールにポルカ2曲。
2009年9月17日(木) サントリーホールでの収録。

ズビン・メータが指揮する姿を久しぶりに見たが、いかにもウィーン好みなんじゃないかと思わせる控えめな動きの中にしなやかさを持った指揮ぶりに驚いた。顔写真から想像して、もっとエネルギッシュな演奏をするイメージを持っていたので。

その演奏にとても感心したのだけれど、不思議と深い感動は得られなかった。

野球放送でも、ライブ放送だからグラウンドと一体になって一緒に一喜一憂できるのと同じなんだろう。


「いまこの瞬間を共有する」 クオリアを感じる生活を大事にしたい。


ライブを大切にしているまさやんもきっと そのとおり!って言ってくれるはず(笑)


2009年11月1日日曜日

Nov.1 秋色


click photo and show more wider




2009年10月31日土曜日

Private space


有楽町の あるBar counter にて。 Highball  ¥480。


Excellent design


東京国際フォーラム ガラスホール の造形は細部に至るまで素晴らしい。



Good timing


日本一のノッポタワー 横浜ランドマークタワー 295.8 m のガラス壁に反射する日光


2009年10月28日水曜日

心の琴線に触れた曲 ~Mozart 弦楽五重奏曲 in g-moll~


「モーツアルトのかなしさは疾走する。涙はおいつけない。涙の裡(うち)に玩弄するには美しすぎる。空の青さや海の匂いの様に、万葉の歌人が、その使用法をよく知っていた「かなしい」という言葉の様にかなしい。こんなアレグロを書いた音楽家はモーツアルトの後にも先にもいない」 (小林秀雄『モーツアルト』の一節)

久しぶりにFMから流れるこの曲を聴いて、心を洗われた。
簡潔でありながら、いかにも対話するような楽器間の受け渡し(対位法)が素晴らしい。

FMで聴いたのはスメタナ弦楽四重奏団の味わいある演奏だったが、YouTubeでアマデウス弦楽四重奏団の演奏を見つけた。
かつては今よりも頻度高くFMで室内楽が流れていたような気がするのだけれども、アマデウスSQの演奏はよく聴いたものだった。

その演奏風景を初めて映像でみたのだけれども、素晴らしい奏法に見入ってしまった。







2009年10月27日火曜日

台風一過


西へ向けて進んでいた台風20号がフィリピン近海で突然方向を変えて一路、北東方向へ。
日本列島の太平洋沿岸沖を駆け抜けていったおかげで、空気がスッキリ。
東京湾をはさんで冠雪の富士山がはっきり見えた。

最近の東京の日の出時刻は6am

海浜幕張のホテル群