2010年10月29日金曜日

♪ げんこつピアニスト



現代曲なら 弾けるかも??

2010年10月27日水曜日

チェロコングレス イン ジャパン 2011への期待




イメージ写真
RMCM Manchester International Cello Festival 2001 )


プロ・アマ問わず、チェロと音楽を愛する人々が一堂に集う祭典

♪ みんなで大ホールステージで演奏

♪ 名演奏を鑑賞
ソロ ・デュオ から 12重奏まで様々な形態で

♪ 参加者同士の交流
オーケストラ・チェロパートの醍醐味を体験など



チェロ12重奏コンサートへの期待




⇒ KINGSWELL 

来月、この新しい音楽空間でチェロ12重奏のコンサートを計画中。

どんな響きがするか、ステージとお客様とが一体になった感動を求めて

練習に励んでいる。


民族音楽に酔う


チェコを代表する作曲家・ドボルザークの交響曲第8番
方や、日本を代表する作曲家・伊福部昭の(交響曲)タプカーラ
を組み合わせた演奏会に出演した。

ドボ8は高校生での部活で演奏したときの思い出が
強烈に残っている。(第4楽章だけだったけれど)
それから40年ほどの時が過ぎた。

「この名曲を弾けるのも今回が最後かもしれない」
という想いがふと頭をかすめることがあって気合が入る。

今回、全楽章を通じて、細部まで演奏を味わうことができた。


「タプカーラ」
いい曲だという話は何度も聞いていたが、始めて弾いた。
邦人作品は洋楽クラシックと違う音楽性が要求される
と感じてきたが、それはどうなんだろうか。

変拍子が多く、チェロを打楽器かのようにガンガン弾かされる
ことに違和感を感じることも少なくなかったけれど
今回はそこにも「音楽」を感じることができた。

第二楽章 Adagio を本番で弾いていて、静寂な音楽の歩み
の中に、日本人の精神性を見た思いがする。

アンコールは伊福部昭の交響的幻想曲第一番。
これも名曲だ。



" 冷静と情熱のあいだで "

これを考えながら演奏した。


2010年10月17日日曜日

「続・接写」 あれれ?


観葉植物の葉にバッタ発見


接写写真を見てから気づいた。背中にもう一匹が、、、


親子かなあ



2010年10月16日土曜日

テーマ 「接写」













接写する = 普段の視点を拡大

部分と全体

どちらに意識を向けるか

音楽を奏でる時も、これは深い問題だ。




2010年10月11日月曜日

テーマ 「朝日」









⇒ 天高く馬肥ゆる秋



味覚の秋 豊穣の秋 ・・・ 誘惑が魔の手を伸ばしてくる。



2010年10月4日月曜日

Berliner Philharmoniker on YouTube

H.V.Karajan / SONY コンビ の遺志を受け継ぐ形で、天下のベルリン・フィルが積極的にその活動ぶりをデジタル配信している。






眼鏡なし3D風な映像で視聴できる!(右下赤ボタン)


カラヤンは演奏映像の芸術性を追い求めるあまり、
オーケストラを統制し、並び方も「整列」させていた。
それはお雛様を観ているような印象もあった。

それに比べると、ラトルBPOの演奏映像がいかに自由なことか!
ラトルの表現は軽すぎるという声も聞くけれど、このしなやかさは
本物にしか到達し得ないものだ。





秋晴れ Clear Autumn Sky

なかなか秋晴れの空 「天高く馬肥ゆる秋」 を感じられる日が少ないので、ここに記録しておこう。


9/28 群馬県前橋市(出張先)にて



10/2 千葉県 海浜幕張にて